さぽろぐ

写真・芸術  |札幌市東区

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Elizabeth
Elizabeth
アスリートはドM

10km 00:43:33
ハーフ  01:36:46
  

2006年01月22日

「凍」 沢木耕太郎著  

2005年の11月末に「エベレスト 非情の最高峰」を読んで以来、エベレスト関連の多くの書物を読み、IMAX映像も手に入れて観賞しました。
エベレスト漬けになると、日常では感じられない緊張感の連続を味わうのですがその内容の多くが死であり、決して活力を生んでくれなかった。
  
そこで1年前に読んで深く記憶に残っている山野井泰史氏の「垂直の記憶」をもう一度読み返してみました。奇跡の生還の記録。
  
やはり何度読んでも「第7章 生還 ギャチュン・カン北壁」が凄い。これについては改めて語る必要は無いでしょう。
WEBで山野井氏のことを調べていたら「山野井通信」というレポートを不定期にアップしていることがわかった。ギャチュン・カンでの凍傷で手足の10本の指を失い失意していたのですが中国のボタラという巨大な壁に2度目の挑戦で成功したそうです。
  
そして自著ではないのですが沢木耕太郎氏が山野井氏のギャチュン・カンでの登頂、生還を書いた本「凍」が2005年、9月に発行されていたことを知ります。
迷わず注文して1月中旬から読み始めました。


  
垂直の記憶では第7章でだけ記述されていたギャチュン・カンのことが「凍」ではまるまる1冊、全編で詳細に書かれているのです。
確かに山野井氏本人による執筆ではありませんからどんな進め方でどんな文体なのか不安はありましたが、ごく自然に本に引き込まれました。テレビで言うところのドキュメンタリーだと思えばいいでしょう。沢木氏が誇張のない文体で過酷な状況を書き綴っていく、それがかえってもの凄い緊張を感じさせるのです。

垂直の記憶を読んで計りかねていたのは奥さんである妙子氏の実力でした。山野井氏とともにギャチュン・カンを登り(妙子氏は登頂は出来なかったが)、何度も雪崩に襲われた非常時でも弱さを感じさせないこの人は一体?
「凍」では全編に妙子氏の強さの記述がちりばめられていました。クライマーとしては世界の中でも女性では1番と言っても過言ではない人物だったのです。山においても日常生活においてもその人間性は「偉人」と言ってもいかもしれない。この夫婦が世界最強のクライマーであると私は決め付けた。これからも無事であることを祈ります。


「凍」の中で気になる記述がありました。山野井氏はスロヴェニアのクライマー、トモ・チェセンがローツェ南壁の単独登攀に成功していないのではないかと感じているということなのです。彼の登攀記、その文章にクライマー独特の息遣いが感じられないという理由のようです。
ちょうど図書館にトモ・チェセンの著書があったので借りてみました。
  
  
「孤独の山.  ローツェ南壁単独登攀への軌跡」
おもしろい。トモ・チェセンの文章ではなく、ローツェ南壁単独登攀の真偽に対する論争をまとめた部分が皮肉なことにこの本の面白さとなっているのではないか。
本の半分がトモ・チェセンが自分で書いた登攀記。残りの半分は日本人クライマーが書いた「ヒマラヤ・クライミングの進展」というレポと、さらに日本人が書いた「疑惑の譜系」という異様な構成の本でした。

実は私はトモ・チェセンの登山記の部分はまったく読まずに後半の「疑惑の譜系」を読むことに夢中になってしまいました。なんとなくこの歴史的登頂は黒に近いグレーかなと思う。残念なことですが。






あなたにおススメの記事

同じカテゴリー()の記事
 「北海道 ふるさとの駅」 (2005-12-22 12:43)
 「エベレスト 非情の最高峰」 ナショナルジオグラフィック社   (2005-11-27 21:42)
 千歳川放水路   (2005-07-11 00:26)
 椎名誠さん直筆の絵を見た   (2005-06-12 22:40)
 「えぞ王国」 竹田津実著   (2005-04-30 21:11)
 「四季のトラピスト」 北海道新聞社刊   (2005-04-09 00:38)
Posted by Elizabeth at 23:24│Comments(6)
この記事へのコメント
 昨年、沢木耕太郎さんが隣町に来られたので、講演を聴きました。
 山野井夫妻と一緒にエベレストに登って下りたと聞き、驚きました。
 「凍」はまだ途中までしか詠んでいませんが、描写がとてもすばらしいですね。
 
http://ch.kitaguni.tv/u/1411/%a5%aa%a5%b9%a5%b9%a5%e1%a4%ce%cb%dc/0000277227.html
Posted by Jun Rajini at 2006年01月27日 20:29
意識的にアンテナを張っているとそういう著名人の講演も感知できるのでしょうね。見習わなくては。本でも音楽でも映画でも、その作品だけではなく作者と触れ合うことでまったく見方が変わることでしょう。
Jun Rijiniさんのエントリーにお邪魔しますね。
  
Posted by nitride at 2006年01月28日 08:55
先日図書館から借りてきて読みました。
妙子さんの強さにため息がでました。うらやましい生き方のように感じる・・・けど、このご夫婦ただものではないですね。
読んでいる間緊張のしっぱなし、昨日この本を持って一日人間ドックだったのですが、結果に響いていたらどうしよう(苦笑)。
Posted by ゲスト at 2006年02月03日 06:44
>こうめさま
すぐに借りることが出来たんですね。石狩図書館なんかでは20名以上の順番待ちが入っていました。
人間ドックの待ち時間に読むと体内でいろんなホルモンとか出て「再検査を要する」が多発するかもしれないですよ(笑)
それくらい緊迫しますよね。妙子氏が滑りそうな岩肌を「エイヤッ」と横切ったシーンなんかは信じられなかった。滑れば1000メートル下へ。。。。。
山岳モノって一般的じゃない本かもしれませんが「凍」は第三者が書くことによって主人公たちを褒めることが出来ているみたいです。
ランナーだと「速い」
登山家は「強い」
山野井氏をもってして「強い」と言わせる奥さんですからタダモノじゃないですね。。。
 
Posted by nitride at 2006年02月03日 21:59
読んでみます
ありがとう
Posted by こまくさこまくさ at 2016年10月18日 11:02
гей порно молодые
Posted by JamesAbecy at 2020年04月07日 07:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「凍」 沢木耕太郎著  
    コメント(6)